
普通自動車免許
いくらでとれるの?
『普通自動車免許を取得するためには、いくら用意すればいいの?』このような質問に答えるべく、全国の教習所を調査して卒業までに必要な費用の相場を調査してみました。
調査方法
全ての都道府県から1箇所づつ、公式ホームページのアクセス数の多い教習所を選び、掲載されている卒業までに必要な教習料金の合計を調査しました。※山形県は、大部分が合宿免許教習所であるため「通学教習所の平均費用」を算出する点を考慮して外しております。
※調査日:2015年9月
調査対象
- 普通自動車免許取得(MT・AT)の卒業までに必要な費用。
- 教習所に通いで取得する費用。
- (原付免許など)一切免許を持っていない状態から必要な費用。
- 学割、昼割、キャンペーン料金など、割引金額ではない通常料金を掲載。
- 仮免受験・本免受験・県証紙代などは別途必要。
調査結果(普通自動車免許取得の卒業までに必要な費用)
MT免許・・・303,902円(税込)
AT限定・・・287,142円(税込)
※最短で取得でき場合の料金です。
全国調査結果内訳
※単位は円です。全て税込み金額。
| MT | AT | MT | AT | ||
| 北海道 | 319,572 | 303,372 | 滋賀県 | 291,600 | 275,400 | 
| 青森県 | 293,544 | 278,964 | 京都府 | 296,300 | 280,900 | 
| 岩手県 | 300,330 | 284,940 | 大阪府 | 309,300 | 293,100 | 
| 宮城県 | 311,040 | 294,840 | 兵庫県 | 330,480 | 298,000 | 
| 秋田県 | 321,850 | 306,310 | 奈良県 | 290,100 | 272,400 | 
| 山形県 | 和歌山県 | 279,574 | 264,022 | ||
| 福島県 | 291,298 | 275,810 | 鳥取県 | 323,700 | 307,500 | 
| 茨城県 | 294,587 | 281,303 | 島根県 | 307,340 | 268,880 | 
| 栃木県 | 301,564 | 286,984 | 岡山県 | 283,600 | 267,400 | 
| 群馬県 | 301,165 | 287,557 | 広島県 | 290,520 | 271,080 | 
| 千葉県 | 288,880 | 276,250 | 山口県 | 298,000 | 283,000 | 
| 東京都 | 286,200 | 273,240 | 徳島県 | 311,580 | 297,000 | 
| 神奈川県 | 299,834 | 286,874 | 香川県 | 291,060 | 276,060 | 
| 新潟県 | 299,638 | 283,438 | 愛媛県 | 315,140 | 304,020 | 
| 富山県 | 305,380 | 299,220 | 高知県 | 305,640 | 289,440 | 
| 石川県 | 326,322 | 310,122 | 福岡県 | 301,160 | 285,740 | 
| 福井県 | 317,470 | 311,960 | 佐賀県 | 287,750 | 271,550 | 
| 山梨県 | 283,600 | 195,040 | 長崎県 | 333,390 | 316,870 | 
| 長野県 | 295,307 | 310,406 | 熊本県 | 302,730 | 286,530 | 
| 岐阜県 | 321,570 | 305,370 | 大分県 | 321,580 | 306,352 | 
| 静岡県 | 304,560 | 291,600 | 宮崎県 | 305,200 | 289,000 | 
| 愛知県 | 333,990 | 318,195 | 鹿児島県 | 329,411 | 309,906 | 
| 三重県 | 305,310 | 293,110 | 沖縄県 | 267,440 | 252,320 | 
実際に必要な費用とは?
上記金額は技能試験などを全て一回で合格できたと想定した場合の金額です。技能教習の”みきわめ”や、仮免許試験、卒業試験などに通過できない場合には、追加の教習費用が発生します。オーバーした際の追加予算として2~3万円程度を想定している方が多いようです。※不安な方は1回の技能教習に必要な費用と、仮免許試験、卒業試験などに不合格だった際に必要な教習時間などを確認しておきましょう。
技能教習のオーバーが心配な方は下記も参考に
合宿免許は最短で卒業できるのか?合宿教習所には最短で卒業させたい理由がある
低予算で自動車免許を取得する上で覚えておきたいこと
学割料金を比較してみよう
学生の方は、教習所の学割料金を利用しましょう。相場的には1万円~2万円程度の料金の割引が期待できます。また、学割を提供していない教習所もありますので、教習所を検討する際には直接問い合わせをしてみましょう。
夜間料金・ナイター料金を確認してみよう
夜間料金とは、夕方以降の技能教習だけ、別途追加料金が発生することを指します。場内の照明設備の電気料を踏まえての追加料金だと考えられ、1教習につき500円が相場のようです。夜間料金・ナイター料金が発生しない教習も存在しますので、教習所に申し込みをする際には、直接問い合わせてみましょう。
インターネットからの申込で割引があるかも!?
インターネットからの申込だけ特別な割引が提供されている教習所も存在します。割引額は5,000円程度が相場のようです。
合宿教習所ならば10万円以上安い!?
「免許合宿ライブ 」にて、自動車学校ランキング!で上位にある合宿教習所の費用を調査したところ、AT免許が20万円前後、MT免許は23万円前後が相場となっておりました。もちろん、合宿教習所なので、宿泊施設やプランの内容により、料金は大きく変わってきますので、あくまでも参考情報としてお考えください。
」にて、自動車学校ランキング!で上位にある合宿教習所の費用を調査したところ、AT免許が20万円前後、MT免許は23万円前後が相場となっておりました。もちろん、合宿教習所なので、宿泊施設やプランの内容により、料金は大きく変わってきますので、あくまでも参考情報としてお考えください。
合宿教習所の相場
AT限定・・・20万円前後
MT免許・・・23万円前後
※合宿教習所の相場は宿泊料金など、必要な費用全てを合計した相場です。
合宿教習所は追加料金・オーバー料金が補償される
合宿教習所の口コミサイト『免許合宿ライブ 』に掲載されている、ほぼ全ての教習所が「技能教習・技能検定は、追加料金なし」と明記されています。この言葉の意味は、技能教習や技能検定などが不合格などにより教習日数が増えた場合にも「教習料金、検定料金、宿泊費用、食事代」などは追加料金の請求はしませんという意味です。もちろんオーバー日数の上限は定められていますが、費用が増えるというリスクは大きく軽減されますね。
』に掲載されている、ほぼ全ての教習所が「技能教習・技能検定は、追加料金なし」と明記されています。この言葉の意味は、技能教習や技能検定などが不合格などにより教習日数が増えた場合にも「教習料金、検定料金、宿泊費用、食事代」などは追加料金の請求はしませんという意味です。もちろんオーバー日数の上限は定められていますが、費用が増えるというリスクは大きく軽減されますね。


 


 


 


